辞書と暮らせば(休業中)

3月前後に復帰予定

ゲットだぜ

 の解説
[動ラ五(四)]
  1.  手の中におさめる。手に持つ。

    1. ㋐手でつかむ。握って持つ。「その本を―・って見てください」「胸ぐらを―・る」

    2. ㋑手に持って動かす。手を働かして何かをする。操作する。「舵 (かじ) を―・る」

    3. ㋒(手を持って)教えたり、導いたりする。「手―・り、足―・りして教える」

    4. ㋓(捕る)動物などをつかまえる。「セミを―・る」「銛 (もり) で魚を―・る」

    5. ㋔(「(作物を)穫る」「(動物を)獲る」とも書く)生きていくための、えものや作物を手に入れる。収穫したり、捕獲したりする。「山菜を―・って暮らしを立てる」

    1. ㋐(執る)(手で)うまく動かして、事を行う。処理する。「事務を―・る」「指揮を―・る」

    2. ㋑そのような考え方を固く守る。主張する。「中立の立場を―・る」「強硬な態度を―・る」

  1.  いろいろな方法で自分のものにする。

    1. ㋐相手からもらってこちらのものにする。手に入れる。「金メダルを―・る」「休みを―・る」「免許を―・る」「税金を―・られる」

    2. ㋑(その家の者として)人を迎え入れる。「内弟子を―・る」「婿を―・る」

    3. ㋒注文して届けさせる。いつもそこで買う。「お昼にすしを―・る」「酒はあの店から―・る」「新聞を―・る」

    4. ㋓(「盗る」とも書く)人のものを無理に自分のものとする。盗む。奪う。「力ずくで財布を―・る」「現金だけ―・られた」

    5. ㋔召し上げる。没収する。「官職を―・る」

    6. ㋕自分のものにすることを前もって約束する。予約する。「芝居の席を―・る」

    7. ㋖身にひきうける。「責任を―・る」「正直だという評判を―・る」「父の跡を―・る」

    8. ㋗客として相手をする。「芸者が客を―・る」

    9. ㋘(年などを)かさねる。「年を―・る」

    1. ㋐身につけているものをはずしたり、ぬいだりする。(一時的に)からだから離す。「帽子を―・る」「ネクタイを―・る」

    2. ㋑(そこにある不用のもの、余分なものを)他へ移す。除き去る。そこからいなくする。「しみを―・る」「痛みを―・る薬」「かたきを―・る」

    1. ㋐同類のものを広く、多く集める。採取する。「木の実を―・って食糧にする」

    2. ㋑(採る)多くの中から選んで、決める。採用したり、選択したりする。「気に入った品を―・る」「新卒者を―・る」

    3. ㋒(採る)選んで、どちらかのほうに決める。「可否を―・る」「南に針路を―・る」

    4. ㋓(採る)みちびき入れる。「明かりを―・る窓」

    5. ㋔(「摂る」とも書く)必要なものとして体内にとり入れる。「栄養を―・る」

    6. ㋕材料・原料からとり出したり、作り出したりする。製する。「豆から油を―・る」

  1.  形をまねて作る。(記して)形を残す。「入れ歯の型を―・る」「不動の姿勢を―・る」「メモを―・る」

  1.  数量をはかる。数える。調べる。「統計を―・る」「寸法を―・る」「タイムを―・る」「脈を―・る」

    1. ㋐(人の心をおしはかったり、要点を押さえたりして)うまくことをすすめる。「ごきげんを―・る」「バランスを―・る」

    2. ㋑調子を合わせる。「拍子を―・る」「歩調を―・れ」

  1.  そのことのために場所や時間などを必要とする。「手間を―・る仕事」「大きすぎて場所を―・る」

  1. 10 そのように解釈したり、判断したりする。解する。「文字どおりに―・る」「悪く―・る」

  1. 11 相撲やカルタなどの遊びをする。「一番―・ろうか」「花札を―・る」

  1. 12

    1. ㋐(撮る)写真を写す。「記念写真を―・る」

    2. ㋑写しを作る。「コピーを―・る」

    3. ㋒(「録る」とも書く)録画する。録音する。「フルハイビジョンカメラで―・る」

  1. 13 (「…にとって」の形で)…としては。…の立場からは。「彼の死は経済界に―・って大きな痛手だ」

[可能]とれる
[動ラ下二]とれる」の文語形。

 

出典:取る/執る/採る/捕る/撮る(とる)の意味 - goo国語辞書

引用長っ。言葉の使用用途が広過ぎてどこから拾っていけば良いのやら。日本語の勉強をする外国人って大変なんだな。日本語検定の試験内容はよく知らないけど、"「とる」を使い分けて文章を書け。"みたいな問題を出されたら日本人の僕でも頭を悩ませそうだ。喋るだけならともかく、文にした時に漢字の使い分けを上手く出来るか自信がない。
 
それにしても動詞を語るって難しいね。とるだもの。鳥じゃないのよ。
とるについて考えたことある?って聞かれて、イエスと答えるモノ好きは国語学者か哲学者くらいではあるまいか?そして私がその間に割り込んで第三勢力として頭角を表すのだ。
 
とるについて本気出して考えてみる。とるをテーマにした先人たちの研究論文を漁り、卒業論文の単位をとる。そしてとるの修士課程を卒業した後はとるの大学院に入り、やがてはとるの博士号をとる。10年にわたって助教授として教鞭をとり、学会にて学長の推薦で教授の座をかちとる。それから更に10年間、研究室にて学生たちの指揮をとり、ついにこれまでの業績が評価されてノーベル賞をとるようになった。最早とることに関して私の右に出るものはいない。もはや学会にてとるものがなくなった私はヒマラヤ山脈に10年間籠る。長年にわたる修行の末、とうとう人生についてさとる。もはやこの世に未練はない。天に召された私は、とるの神様となり下界の平和と五穀豊穣のためにラグナロクを手にとりヨルムガンドと戦うのだ。雷神トールの誕生である。