辞書と暮らせば(休業中)

3月前後に復帰予定

思いが重いに想いを馳せる

 の解説

[動ワ五(ハ四)]

  1.  ある物事について考えをもつ。考える。

    1. ㋐判断する。信じる。「これでよいと―・う」「そうは―・わない」「自分の―・ったとおりに行動しなさい」

    2. ㋑決心する。決意する。「新しく事業を始めようと―・う」「―・うところがあって酒を断つ」

    3. ㋒あやしむ。疑う。「変だと―・った」「そんなことがあるはずはないと―・っていた」

  1.  眼前にない物事について、心を働かせる。

    1. ㋐推量する。予想する。「この本はいくらだと―・うか」「―・わぬ事故」

    2. ㋑想像する。「―・ったほどおもしろくない」「夢にも―・わなかった」

    3. ㋒思い出す。追想する。回顧する。「亡き人を―・い悲しくなる」「あのころを―・えば隔世の感がある」

  1.  願う。希望する。「―・うようにいかない」「背が高くなりたいと―・う」

  1.  心にかける。心配する。気にする。「君のことを―・って忠告する」「このくらいの暑さは何とも―・わない」

  1.  慕う。愛する。恋する。「故郷を―・う」「心に―・う人」

  1.  ある感じを心にもつ。感じる。「別れは悲しいと―・う」「歓待されて心苦しく―・った」

  1.  表情に出す。そういう顔つきをする。

    1. 「もの悲しらに―・へりし我 (あ) が子の刀自 (とじ) を」〈・七二三〉

    2. 考える[用法][可能]おもえる

思う/想う/憶う/念う(おもう)の意味 - goo国語辞書

 
連続更新なんてやっちゃったりして。
このワードを選んだ理由は「思う」の多用問題。
辞書の内容を見て思うのは、思うの意味の多様性。
普段何気なく使ってる「思う」にここまでの内容量が備わってるとは
思いもしなかった。
その多様性故に、ついつい文章に「思う」と多用してしまう。便利だもん。
ただ、問題は「思う」をたくさん使うことによって文章が幼稚に見えてしまう。
ほら、例えば小学生の作文で、〇〇とおもいました。〜だと思った(小並感)
なんてのに代表されるように、なんとなく子供の表現な気がするんだと思う。
 
同じ意味にしても、想起するとか推量するとか考えるとか。
いろんな表現を使いこなせてこその大人の文章。そう言うことだと思うんだな。
自分の文章に「思う」が多すぎるなと思ったので、この話題にしようと思いました。
 
さて、この記事でいくつ思うを使ったと思う?